fc2ブログ

110327 「讃岐うどん いってつ」-23 大阪狭山  ムスメとランチ、ええやん。

東日本大震災、後。

関西、大阪に住んでると
変わらぬ日常があるのですが。

人に聞くと
関東、東京もずいぶんと暗い雰囲気やとか。
それも当然でしょうね。
実感が違いますわな。。。


すでに
テレビ番組なんかも通常に戻りました。
ドラマや映画なんかもふつーにやってますやん。

でも
なんとなーく空々しい・・・

現実の方が、すさまじすぎるドラマやからかも、です。


アカンねん。
元気なわれわれは仕事も含め
できることをがんばって、地域を、日本を、もっと盛り上げな。

今やからこそ。

わかってるんやけど、
先週、月曜から土曜までなんかテンション上がらず。

外食、外飲み、まったく無しやった。
ぼくにとってはほんま、珍しいことやねん。


まーそんなときもあります!

ぼちぼち
元気出していきまっしょい!!


記事は、未だにだいぶ前のんです~


3月6日 訪問:(F200EXR撮)


日曜、休み。

珍しく予定のないムスメを誘って、ランチ。

美味しいうどん、食べに行こうって。
いっぺん食べさせたかってん♪

re26748.jpg
ここのん、
「讃岐うどん いってつ」

窓際に二人がけテーブル席、そこにしました。
re26749.jpg
新しいお店の景色にも慣れてきたね~

ムスメは
re26753.jpg
釜たまバター、にえび天をプラスで。

前に食べて、おいしかったんで。
ぼくのオススメ☆

ぼくは
re26756.jpg
海老三昧、を冷ぶっかけで。

前回訪問のとき、次はこれって決めてましてん☆

いつもながらの
re26757.jpg
しっかり剛麺

re26760.jpg
つやっつや!!

re26759.jpg
豪華な、天ぷら盛り
かぼちゃ、なす、

re26767.jpg
えび天

re26766.jpg
えびちくわ天

re26773.jpg
えび餅天

かぶったえび天以外は
ムスメにも半分わけましたよん♪

ぶっかけうどん
re26772.jpg
麺はもちろん、つゆも旨いねん!

平和でのどかな、
ランチタイム~

17才のムスメとは
特に会話も弾まず(汗
でも
それなりに楽しい、父娘のデート?でしたかねー(爆

そのムスメもこちらのうどんは
とっても気にいってくれたみたい♪
よかったわ・・・


大将、
ごちそうさんでした~


讃岐うどん いってつ
大阪狭山市茱萸木(くみのき)3-245-1 
0723-66-8024
11:00~15:00 17:00~20:00
木曜休

前回の記録:
   110307 「讃岐うどん いってつ」-22 大阪狭山  地鶏が旨し、釜揚げ麺!


powered by TomiryuMap

ポチッとしてもらえると超ウレシイ~ よろしくです!
皆様のクリックに感謝! 励みと張り合いになっておりま~す♪↓
ブログランキングにこれだけ?参加しています。応援してくださ~い!! m(_ _)m
       にほんブログ村 グルメブログ 関西食べ歩きへ    ←ポチッとクリック!! お願いしま~す

2011/03/27 14:41 (Sun)

うどん・そば  |  大阪府南部 |  トラックバック(0)  |  コメント(2)  |  記事編集  |  ▲PageTop

110327 「原発がなくても大丈夫な理由!」 ちょっと、考えてみませんか?

未曾有の大震災のあと。


地震、津波、火災の被災地は悲惨でした。
人命、財産を根こそぎ奪い去った、
あまりにも大きな被害の爪あと。

ただ、
これからは少しずつですが、
復興、の道があります。


そして
原発の問題。

だんだんこちらが深刻さを増しております。
混沌の闇?

公開されない正確な情報。
隠蔽?
不安をあおるあいまいで、かたよった報道。

止まらぬ放射能の拡散。
封じ込めようのない核施設。


国際社会からの厳しい批判も。
あまいリスク管理も問われましょう。


原発誘致は悪魔のささやき?

ショックだったのは、原発の地の住民の方が。

東京電力からは多くの恩恵を受けており
一方的には責められない、というような発言をされてたのを、
ニュースで見ました。

孫子の代、またその先まで遺恨を残すかもしれない原発事故に。
そんなことが言えるなんて・・・

いったい、どれほどの恩恵を受けていたのでしょうか??


悪魔に魂を売ったんでしょうか!?


元々、
原発不要派です。


ただ
現在のエネルギー、電力依存度から
日本に原発は必要、なくては困るもの、
そんな考えが一般的なのかもしれません。

ここに
こんなブログ記事を発見。

原発がなくても大丈夫な理由!

「misaのブログ」 3/23の記事です。

田中優氏の動画とともに、写真と文章でもその中身の詳しい説明があります。
非常に興味深い内容です。

クリックして、ぜひ、一度ご覧ください!!


島国であるわが日本には

太陽光、風、地熱、海(波)、
豊富な自然エネルギーがあふれている。

技術も進化し
自然エネルギーを電気に変換する効率も上がり、コストも下がってるそうな。

だったら
原発廃止して、自然エネルギーを活かす方に切り替えていかねば!!

いい機会じゃないですか。


最後に
このブログ記事のまとめを引用:


私たちが知らない素晴らしい発電方法が、こんなにたくさんあるのです。

私たち日本人は世界に誇れる技術を持っているのです。

原発に反対しない方がいるのは、原発が無かったら電気が作れないと
電力会社と政府に洗脳させられているからです。

でも、原発が無くても日本は立派に電気が作れます。

原発の呪縛から、どうか目を覚まして下さい。

原発がどんなに危険なものかを理解して下さい。

多くの人の命と引き替えに、利権だけで成り立っている原発なんて、
私たちには一番いらないものなのです。



ほんとうに
そう、思います。


ポチッとしてもらえると超ウレシイ~ よろしくです!
皆様のクリックに感謝! 励みと張り合いになっておりま~す♪↓
ブログランキングにこれだけ?参加しています。応援してくださ~い!! m(_ _)m
       にほんブログ村 グルメブログ 関西食べ歩きへ    ←ポチッとクリック!! お願いしま~す

2011/03/27 09:49 (Sun)

 |  その他 |  トラックバック(0)  |  コメント(2)  |  記事編集  |  ▲PageTop

110326 「とら」窓辺でスヤスヤ~

iPhoneからブログ投稿にチャレンジ!


3月中旬 某日 わが家:(iPhone撮)


にゃんとも
気持ち良さげ~



キジトラにゃんこの「とら」

ゆっくり
おやすみ…


にゃんにゃん♪


ポチッとしてもらえると、超ウレシイ~ よろしくです!
皆様のクリックに感謝! 励みと張り合いになっておりま~す♪↓
ブログランキングにこれだけ?参加しています。応援してくださ~い!! m(_ _)m
       にほんブログ村 グルメブログ 関西食べ歩きへ    ←ポチッとクリック!! お願いしま~す

2011/03/26 08:33 (Sat)

ねこ  |  お家 |  トラックバック(0)  |  コメント(0)  |  記事編集  |  ▲PageTop

110326 「かすうどん ろくつぼや」-2 難波  開いててよかった!

東日本大震災から、2週間が過ぎました。

関西では
実感のないまま、悲惨な災害の状況を息を呑んで見守る日々・・・

原発問題もまったく先の見えぬ混沌の闇。。。


被害のなかった地域は、
経済活動も含め、がんばって日々の暮らしに戻ることも大事やと。

わかってはいても、
なかなか気持ちが切り替わらない毎日です。


記事はまだまだ、その「311」前。
遠い昔に感じる、いまや思い出を綴っております。


3月5日 訪問:(F200EXR撮)


難波、道頓堀から千日前への相合橋筋。

後輩Mくんと、たまにしか開いてない?
あのお店へ!

re26727.jpg
「かすうどん ろくつぼや」

缶ままのキリン「氷結」がまたええです。
re26731.jpg
かんぱーい!

かんとだき
re26732.jpg
大根とちくわ。


前回はうどん抜き、やったんで
re26735.jpg
今回はしっかり、かすうどん、550円。

うどん、麺はふつうにやわらかめ。
re26738.jpg

大きな脂かすがしっかり入ってます♪
re26742.jpg

ちなみに、お連れMくんは・・・
re26744.jpg
かす入きつねうどん、に昆布、天ぷら入り!!
850円の、豪華版♪


旨かった~
re26746.jpg
完食でした。


ごちそうさま。


ろくつぼや
大阪市中央区千日前1-6-12

前回の記録:
   100523 今やメジャーな人気!? 「ろくつぼや」 難波


powered by TomiryuMap

ろくつぼや (うどん / 日本橋、近鉄日本橋、大阪難波)
★★★★ 4.0



ポチッとしてもらえると、超ウレシイ~ よろしくです!
皆様のクリックに感謝! 励みと張り合いになっておりま~す♪↓
ブログランキングにこれだけ?参加しています。応援してくださ~い!! m(_ _)m
       にほんブログ村 グルメブログ 関西食べ歩きへ    ←ポチッとクリック!! お願いしま~す

2011/03/26 05:52 (Sat)

うどん・そば  |  難波 |  トラックバック(0)  |  コメント(6)  |  記事編集  |  ▲PageTop
PREV  | HOME |  NEXT